YAMAHA TW-E3Cを1ヶ月使ってみた感想【レビュー】

オーディオ

国内大手メーカーのYAMAHA製でありながら6000円ちょっとで購入できるエントリークラスワイヤレスイヤホン「TW-E3C」。

手の届きやすい5000~10000円ほどのワイヤレスイヤホンは、値段に対する機能のバランスがいいものが多い価格帯ですが、TW-E3Cはどうでしょうか。

実際に1か月使用して感じたことをレビューしていきます。

基本スペック

Bluetooth5.2
対応コーデックSBC
AAC
aptX Adaptive
再生周波数帯域20Hz~20kHz
ペアリング登録可能台数3台
連続再生時間(本体のみ)9時間
連続再生時間(ケース含む)24時間
防水性能IPX5
重量(本体片方)5.0g
その他の機能リスニングケア
アンビエントサウンド(外音取り込み)
ゲーミングモード
マルチポイント接続
専用アプリ(YAMAHA Headphone Control)対応

パッケージ開封

それでは早速開封をしていきましょう。

外箱は安さを感じない質感でGOOD

海外市場向けなのかオシャレ度を上げるためなのか日本語がちょっとしかありません。

センキュー。メルシー。ありがとう。

内容物はいたってシンプル。

説明書とUSB A to Cケーブルとイヤーピース4サイズ(本体についているのを含む)です。

包装がすべて紙でできているため、SDGなんとかに貢献しているみたいですね。

使用感レビュー

音質

全体的にフラットな音で低域から高域までバランスよく鳴ります。ソプラノボイス等の高音域でも特に精細さが求められる音では、ワイヤレスイヤホン特有のホワイトノイズ感を若干感じますが、この価格帯としては申し分ない程度。

良く言えばクセのない万人向きな音。悪く言えば迫力に欠ける音。という印象です。

個人的には好みな音質です。

デザイン

可もなく不可もなく価格相応といったところ。イヤホン本体は無難なデザインで、タッチセンサー部分にYAMAHAの音叉ロゴが配置されています。廉価帯ワイヤレスイヤホンあるあるのデザインですね。

ケースも特別凝ったデザインではありませんがこれはこれでヨシ。4つのLEDインジケーターが搭載されており、バッテリー残量を確認できます。

質感に関しては少しだけ残念でした。価格を考慮すれば質感に期待するのはナンセンスですがイヤホン本体とケース共に思ったよりもプラスチッキーです。

また、マット加工がされているためサラサラとした手触りで落ち着いた印象がある反面、滑りやすく気を抜くと落としそうになることが良くあります。

良く滑る。指紋は目立ちにくい。

総合的に見てデザイン面では特段悪くないが滑りやすいという結論です。

機能性

先ほどの基本スペック表です。

Bluetooth5.2
対応コーデックSBC
AAC
aptX Adaptive
再生周波数帯域20Hz~20kHz
ペアリング登録可能台数3台
連続再生時間(本体のみ)9時間
連続再生時間(ケース含む)24時間
防水性能IPX5
重量(本体片方)5.0g
その他の機能リスニングケア
アンビエントサウンド(外音取り込み)
ゲーミングモード
マルチポイント接続
専用アプリ(YAMAHA Headphone Control)対応

個人的に一番いいなと思った点がマルチポイント接続。この価格帯でマルチポイント接続機能を搭載しているのはなかなかです。

マルチポイント接続・・・1つのBluetooth機器に対して複数の親機を同時接続できる機能。

基本的に同時接続できるのは2台で、例えばメインスマホとサブスマホをマルチポイント接続しておけば、どちらの端末に着信にが来ても1つのイヤホンで通話ができたり、わざわざ接続の切り替えをせずに済みます。

また、ハイレゾ相当の音質を伝送できるaptX Adaptiveに対応しているのも素晴らしい。aptX AdaptiveはLDACなどに匹敵する品質です。

さらに、専用アプリ「Headphone Control」を使うことでゲーミングモードやリスニングケアのオンオフ、イコライザなどが行えるようになります。

リスニングケアはデフォルトでオンになっていますが、ゲーミングモードはアプリを使って初めてオンにできる機能なので、TW-E3Cを購入したら絶対に入れておきたいアプリですね。

Headphone Controlと連携するとこんな感じ
イコライザーをはじめ、様々なセッティングが可能
ファームウェアアップデートも行える

地味にバッテリーの駆動時間が長いのもポイント。本体のみで9時間の連続再生ができるので安心です。

微妙なところ

本体のみでの電源操作ができない

購入してから気づきましたがこのTW-E3Cはイヤホン単体で電源の操作ができません

また、ケースの充電が無くなるとケースから取り出しても電源がオンにならない仕様となっています。

この二つが組み合わさると、ケースの充電がないことを知らずにイヤホンをしまったら最後、本体の充電があるにも関わらず電源がオンにならないため使用できない。という事態に陥ります。

どちらか片方の機能が使えれば解決する問題なのですが、なぜこのような仕様にしたのかよく分かりません。

接続安定性

購入から1度だけ、電車内にて30秒間ほどあからさまに接続が不安定になり、そのまま強制的にBluetooth接続が切れたことがありました。本体をケースに入れ再接続しなおすことでその後は普通に使えるようになりましたが、この現象が頻繁に起こるとなるとかなり厄介です。

今まで使用していたワイヤレスイヤホンでは起こらなかった現象ですので少々不安ですが、無線機器なので致し方ない部分ではあります。

また、使い始めのころは人込みで突然音質がこもった音になったり、極端に接続が不安定になることがありましたが、Headphone Controlにてリスニングケアをオフにしたところこの症状はなくなり、駅や電車内でも快適に使用できるようになりました。

私自身はリスニングケアの恩恵をあまり感じていなかったのでオフにすることで対処できましたが、リスニングケアの機能を使いたい場合は要注意です。

コスパ

「コスト」の面では実売6000円ちょっととかなり優秀。ポイント還元を駆使すれば実質5000円台で入手可能です。

「パフォーマンス」の面では最低限の性能を持ちつつaptX Adaptiveやマルチポイント接続に対応している点が強いですが、イヤホン本体で電源操作ができない仕様と、ケースの充電がないと取り出しても電源オンにならない仕様が弱点だと感じました。

総合的に見てコスパ良し。しかし、ケースの仕様と電源操作の仕様から最高の1台とは言えない。といったところです。

まとめ

良いところ

  • 良心的な価格設定
  • マルチポイント接続付き
  • 超高品質なaptX Adaptiveに対応
  • 専用アプリ「Headphone Control」に対応
  • イヤホン単体で9時間の長時間駆動

残念なところ

  • 高級感はなくデザインも普遍的
  • イヤホン単体で電源操作ができない
  • ケースの充電がなくなると取り出しても電源オンにならない
  • リスニングケアが接続安定性に悪影響を及ぼしている可能性あり

ワイヤレスイヤホンは消耗品

ワイヤレスイヤホンはバッテリーとしてリチウムイオン電池を搭載しています。

リチウムイオン電池は充電して繰り返し使用できるという大きなメリットを持っていますが、その反面、繰り返し充電や過充電・過放電によって徐々に劣化してしまう特徴があります。

この劣化が進行すると、バッテリー持続時間が極端に短くなったり充電すらまともにできなくなりますが、通常使用の場合おおよそ2~3年でこの状態になると言われています。

つまり、ワイヤレスイヤホンは物理的な破損を除けば高いものも安いものもせいぜい使えて2~3年ということになります。

もちろん安すぎるものは壊れやすかったり高いものは耐久性が良かったりする傾向はありますが、このような物理的な面ではなくバッテリー劣化を寿命と定義する場合、安いものも高いものも同等であると言えます。

その点を考慮すると、今回レビューしたTW-E3Cをはじめ、必要最低限の性能を備えた比較的安価なワイヤレスイヤホンは値段以上の価値がある選択肢と言えるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました