【オススメはできない】Razer Hammerhead True Wirelessを2年間使用した感想

オーディオ

いままでいくつかのワイヤレスイヤホンを当ブログでレビューしてきましたが、私が初めて買ったマトモなワイヤレスイヤホンがこのHammerhead True Wirelessでした。

最初のうちは外出先でも自宅でも愛用していましたが、2か月ほどで左耳側のデバイスをドブに落下させてしまい…現在は片耳用として割り切って作業時に使っています。

そんな特殊な事情があることを前提に、今回も点数形式で評価していきます。

評価のポイント

私が個人的にイヤホンに求める以下の5項目で評価します。

  1. 音質・・・まずは何と言っても音質。オーディオ関係のアイテ厶では最重要ポイントですね。また音質には好みがあるため、難しいところでもあります。
  2. デザイン・・・続いては人によって音質よりも大事かもしれない見た目。屋外で使うことが多いため見た目も大事ですね。毎日使うものなので見た目も重視してます。
  3. フィット感・・・肌に直接触れるものですのでフィット感も求められます。長時間つけてても違和感なく使い続けられるかは、快適な音楽鑑賞・仕事効率化に繋ります。フィット感に関してはイヤーピースを変えたりなどいろいろ工夫はできますが、元々の市販されている状態で評価します。
  4. その他の機能・・・搭載されている機能や技術といった性能面です。ここはアイテムによって大きく異なり、差別化が図りやすいポイントでもありますね。スペックや仕様は公式サイトなどで調べればわかることだと思うので、個人的にイイと思ったところをピックアップして評価します。
  5. コスパ・・・最後の評価ポイントはコスパです。上の4項目だけで点数をつけてしまうと、どうしても値段が高いものほど有利になってしまいます。そのため、公平性を保つという観点から、値段も考慮して総合的に評価していきます。

・各項目10点満点でトータル50点が最高点です。

・あくまでも私の主観による感想です。

採点評価

音質

5点

そこまでひどいわけではないのですが、Bluetooth特有のサーサーとしたホワイトノイズ感は感じます。この時点で音楽鑑賞には不向きだと分かりました。

インナーイヤー型ですが低音に弱いわけではなく、ドンシャリの傾向が強いと感じました。

デザイン

6点

インナーイヤーでは定番のうどん型で、つや消しマットブラックというオーソドックスなデザインとなっています。

ハウジング背面はタッチセンサーが搭載されており、ここにはRazerのロゴが入っています。

ロゴの配置は好みが分かれるところですが、個人的には少しだけ安っぽくてない方が良いんじゃないかと思います。

2年間酷使した傷だらけのケース。チープ感は否めないが結構タフ。
ケースから取り出すとこんな感じ。ドブに左側を落として片方だけという悲しさ。

ケース内部が意味不明で、ケース正面から見て左側にイヤホン本体の右側を、ケース右側にイヤホン本体の左側をしまう形になっており、なんで逆にした?と疑問に思いました。

左側にはまっているが右耳用。なぜそうなったRazerさん。

フィット感

9点

まずこのイヤホン、片耳で4.5gとなっていてそこそこ軽い部類に入るわけなのですが、実際つけてみるとその軽さが実感できる点はGOOD。

また、シリコン製イヤーパッドが付属するため、これをつけることでフィット感がかなり向上します。ちなみに私はイヤーパッドを失くしましたwww

注意点ですがハウジングの上からかぶせて使うというシンプルなもののため、一回りサイズが大きくなりますので耳の小さい方は要注意です。

その他の機能

7点

Hammerhead True Wirelessは「ゲーミングワイヤレスイヤホン」と銘打って発売していることから、実際にゲームをする際に役立つ低遅延モードを備えています。これが結構スゴいのです。

対応コーデックはSBCとAACのみで最低限となっていますが、SBCの遅延時間が200~300ms前後で、AACは120ms前後であるのに対し、低遅延モードをオンにすると60msほどにまでなります。

超低遅延コーデックとしておなじみのaptX LLは40ms前後であることから、それに匹敵するレベルだということが分かります。

※FPSや音ゲーなど、1桁ミリ秒を争うゲームには向きません。

バッテリー持続時間は単体で3時間、ケース含めて16時間と短めです。防水性能はIPX4で弱い雨や水しぶきなどであれば問題ありません。

デザインの項目でも触れましたが、タッチセンサーを搭載しているため、軽いタッチで曲変更、音量操作、通話などができます。

タッチセンサーを搭載したハウジング。ロゴはない方が好みです。

コスパ

4点

私が購入した2年前は7000円弱で購入できましたが、現在はAmazonにて12000円となっています。これはさすがに高すぎますね。

ゲーム性能だけで言えば頑張っているのですが、ノイズ感や短いバッテリー持続時間という時点でイヤホン本来の「音楽を聴くためのガジェット」という理念から逸れてしまっています。

良く言えば尖った性能ですが、それだけではコスパが良いとはいえません。

合計 31点/50点

まとめ

いいところ

  • 低遅延モードにより通常の2~5倍ほど早くなる
  • イヤーパッドが付属するためインナーイヤー型でありながらフィット感を変えられる
  • 軽い(片耳4.5g)

残念なところ

  • 音質はいいとは言えない
  • デザインはいたって普通だが個人的にはロゴがいらない
  • イヤホン単体で3時間しか持たない
  • 値段あがったっぽい→コスパ超悪化

最後に

「ゲーミングワイヤレスイヤホン」の名の通りゲームに特化している性能です。遅延性能はなかなかのものですがイヤホンとして必要なポイントが微妙なレベルとなっているので、正直オススメできないと感じました。

購入当時の価格(6980円)でしたらまあ悪くはないんじゃないレベルでしたがAmazonのほか、楽天やヤフーショッピングでも値段のリサーチをしましたが、安くても1万円以上はするみたいです。この価格でしたら私は絶対に買わないと思います。

Razerからは、このHammerhead True Wireless以外にも上位モデルがいくつか発売されてますので、そちらを検討してみたほうがいいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました