2024年6月7日に国内キャリア版が発売し、同年6月21日にSIMフリー版が発売されたSONYのフラッグシップスマホ「Xperia 1 VI(エクスペリアワンマークシックス)」。
価格は12GB/256GBの最小構成モデルで189,200円からとなかなか強気の価格設定となっていますが、果たしてこの値段に見合う価値はあるのか、実際に2週間使って分かったことをレビューしていきます。
基本スペック
スペック表
本体サイズ | 横74mm 縦162mm 厚み8.2mm |
重量 | 192g |
SoC | Snapdragon 8 Gen 3 |
メモリ(RAM) | 12GB or 16GB |
ストレージ(ROM) | 256GB or 512GB |
対応外部メモリ | microSDXC(最大1.5TB) |
バッテリー容量 | 5000mAh |
ディスプレイサイズ | 6.5インチ(フルHD+ 有機EL) |
リフレッシュレート | 1~120Hz可変 |
カメラ(超広角) | 16mm 1200万画素 |
カメラ(広角) | 24mm 4800万画素 48mm 1200万画素 |
カメラ(望遠) | 85-170mm 1200万画素(光学7.1倍) |
フロントカメラ | 1200万画素 |
防水・防塵性能 | 防水IPX5/IPX8 防塵IP6X |
その他 | 3.5mmオーディオジャック搭載 おサイフケータイ対応 ワイヤレス充電対応 Bluetooth 5.4 デュアルSIM対応 |
価格表(SIMフリーモデル)
12GB/256GB ・ブラック ・プラチナシルバー ・カーキグリーン ・スカーレット | 189,200円 | 2024/6/21発売 |
12GB/512GB ・ブラック ・プラチナシルバー ・カーキグリーン ・スカーレット | 204,600円 | 2024/6/21発売 |
16GB/512GB ・ブラック ・カーキグリーン | 218,900円 | 2024/8/23発売 |
Xperia 1 VIを選んだ理由
最高峰の性能
2024年6月時点で最高の性能を持つSoC「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載しており、性能面において右に出る者はいません。
このSnapdragon 8 Gen3は前世代のSnapdragon 8 Gen 2と比較すると全体的に約20%ほど性能が向上しています。
AnTuTu 10 ベンチマークテストではSnapdragon 8 Gen 2が150万~160万前後であるのに対し、Snapdragon 8 Gen 3は190万~200万前後とかなりの高スコアを出しています。
魅力的なカメラスペック
SONYの技術が詰め込まれたXperia 1 VIのカメラ。望遠カメラの焦点距離が先代のXperia 1 Vの85mm-125mmから85mm-170mmに変更され、望遠端が伸びたことで光学ズームの倍率が上がりました。
また、この望遠カメラを利用した新機能「テレマクロ」も注目ポイントです。スマホでマクロ撮影を行う場合は基本的に広角カメラを使用しますが、望遠カメラを使用したテレマクロでは、被写体との距離をとりながらマクロ撮影ができるため、影が映りこみにくかったり、近づきづらい虫や動物といった被写体も撮影しやすいといったメリットがあります。
メインの広角カメラはXperia 1 Vにて搭載された新開発イメージセンサー「Exmor T for mobile」を引き続き搭載。今回新たにクロップズームによる2倍ズーム撮影機能が追加され、より利便性が向上しています。
バッテリー性能がかなり良い
今回Xperia 1 VIに搭載されたチップセット「Snapdragon 8 Gen 3」は1世代前の「Snapdragon 8 Gen 2」と比べると性能が良い分、発熱が大きく省電力性能においてはあまり期待されていませんでした。
しかし、Xperia 1 VIは今までのXperia 1シリーズに採用されてきた4Kディスプレイをやめ、フルHD+ディスプレイに変更したことによって、消費電力が抑えられています。
このディスプレイ解像度の変更は見方によっては改悪ともとれますが、スマートフォンという小さいディスプレイではあまり実用性のない4Kよりも、フルHD+にすることでバッテリー持ちの向上という万人にとって明確なメリットが生まれるため、個人的には進化点であると考えています。
また、Xperia 1シリーズ初となる放熱性に優れた冷却システム「ベイパーチャンバー」を搭載しており、熱によるバッテリー消費を抑えることができます。
6.5インチディスプレイという絶妙なサイズ感
実は6.5インチというディスプレイサイズを採用しているハイエンドスマホはかなり少ないです。
iPhone 15 Pro MaxやPixel 8 Pro、Xiaomi 13T Proといった有名どころのハイエンドスマホは全て6.7インチのディスプレイとなっており、Galaxy S24 Ultraに関しては6.8インチとこの辺のサイズになってくると、動画視聴時の臨場感や画面の見やすさが増す反面、かなりデカくて取りまわしが不便になります。
一方でコンパクトハイエンドスマホとして人気の高いZenfone 10は5.9インチ、iPhone 15 ProやXperia 5 Vは6.1インチ、Galaxy S24は6.2インチで、このあたりのサイズになってくると動画視聴などのエンタメ性や画面の見やすさを犠牲に片手操作感やポケットへのおさまりが良くなる傾向があり、より普段使いに適しています。
Xperia 1 VIのディスプレイサイズは6.5インチで、この両極端なサイズ展開のちょうど中間サイズとなっており、エンタメ性と普段使いのしやすさを兼ねそろえた絶妙なサイズと言えます。
パッケージ開封
それではサクッと開封していきましょう
ソニーテープで梱包された段ボール。購入先はソニーストアです。
例年通りプラスチックゼロパッケージです。高級感は全くありません。
パカッ
めちゃくちゃシンプルなパッケージ内容。USBケーブルやACアダプター、専用ケースなどの付属品は一切ありません。
今回購入したモデルはSIMフリーの12GB/256GBでカラーはプラチナシルバー。
保護アクセサリーを装着していきます。ガラスフィルムとケースに加え、カメラレンズフィルムも用意しました。
ハイプラスのTPUケースはかなりおすすめです。四隅の衝撃吸収ポケットが高低差のある設計となっているため、ディスプレイやカメラレンズが接地することなく平置きできます。
ray-outのカメラレンズガラスフィルム「eyes」を装着した感じ。
厚みが結構ありますが、ハイプラスのケースと併用するとギリギリ接地しないのでOK。
実際の使用感レビュー
ハイエンドにふさわしい高級感にあふれたデザイン
洗練されたデザインでかなり好みです。背面のロゴ主張は控えめで落ち着きのある印象。
また、Xperia 1 Vまでは黒で統一されていたカメラバンプが今回は本体と同色になり、一回りサイズアップした点が個人的な推しポイント。スタイリッシュさとイカつさが同時に増しています。
本体側面を見ていきましょう。
まずは右側面。向かって右側が端末上部、左側が下部です。
側面中央付近に電源ボタンがありそのすぐ上に音量ボタンと、配置は一般的なAndroidスマホと同じです。
一番左には従来よりも大型化されたシャッターボタンが搭載。長押しでカメラアプリの起動、半押しでオートフォーカス、全押しで撮影ができます。
つづいて下側面です。
真ん中にはUSB-C接続端子がありその左隣の穴は送話口。マイクの役割もしています。
左側にはSIMカードトレイ兼SDカードスロット。SIMピンなしで開けられるタイプです。
右側面は何もなし。
最後に上側面です。
右側には3.5mmのイヤホンジャック。またの名をヘッドセット接続端子。ここ最近のスマホには珍しいインターフェイスですね。
左側にはセカンドマイク。通話時に自分の声以外のノイズを抑制してくれます。
背面パネルの素材はGorilla Glass Victusが使われており、ドット加工が施されているためデコボコ・ザラザラした触り心地です。
カメラが楽しすぎる
リニューアルされたカメラアプリが使い勝手ヨシ
Xperia 1 VIでは先代モデルまでそれぞれ独立していた「Photo Pro」「Video Pro」「Cinema Pro」の3つのカメラアプリが1つに統合され、UIがシンプルになったことでより使いやすくなりました。
このように初心者にも優しい万人向けカメラアプリにリニューアルされましたが、もちろん今までの玄人向け撮影モードも健在。「プロ」モードにすることでPhoto Proを継承したマニュアル撮影をすることができます。
ありのままを忠実に再現した映り
画質に関してはキラキラとした華やかさや派手さはなく、自然な仕上がりでありのままを映しだす印象。
最初から加工や補正が少ない映りなので、自身での加工や自然な色合いが楽しめます。
新機能「テレマクロ」がスゴイ
私がXperia 1 VIを選んだ理由の1つでもある「テレマクロ」。
実際使ってみるとマニュアルフォーカスのためなかなか難しく、きれいに撮影するには三脚を使用する必要がありますが、スマホでこのようなマクロ撮影ができるのはかなり面白いです。
ぶっちゃけ実用性はあまりありませんが、スマホでの楽しみが1つ増えますね。
驚異的なバッテリー性能
巷で噂されていたXperia 1 VIのバッテリー持ちの良さはマジでした。
私はこの2週間のうち1日約6~7時間ほどXperia 1 VIを使用していますが、主にネットサーフィンやSNS等の負荷の軽い作業しかしないため、充電の30%を切ることはなく、明らかに今までのスマホを凌駕するバッテリー持ち。
3Dゲームや動画視聴などをガッツリやる場合を除き、ほとんどの場合1~2日は持つでしょう。
フルHD+ディスプレイによる消費電力抑制とベイパーチャンバー搭載による放熱性の向上という2つの進化によって、驚異的なバッテリー持ちを手に入れています。
地味に増えたOSアップデート回数とセキュリティサポート期間
Xperia 1 VIのOSバージョンアップデートは最大3回、セキュリティアップデートは最大4年です。従来のXperia 1シリーズはOSバージョンアップデートが最大2回、セキュリティアップデートが最大3年だったので地味に増えています。
サポート期間の長さで有名なiPhoneシリーズやGoogle Pixelシリーズ、Galaxyシリーズなどと比べると、Xperia 1は今までが短すぎた印象がありますが、何はともあれサポート期間が延長されたのは良いことです。長く安心して使うことができます。
サイドセンスもリニューアル。慣れれば便利。
変更点と追加された機能
Xperiaシリーズではおなじみの片手操作サポート機能「サイドセンス」ですが、実はこのサイドセンスもXperia 1 VIでリニューアルされました。
まず、サイドセンスの呼び出し方が変更され、従来はサイドセンスバーをダブルタップで起動でしたが、スワイプで起動するようになっています。上方向・左方向・下方向の3方向それぞれに各機能を割り当てることができます。
また、新しくサイドセンス内に追加された機能「ダッシュボード」では、以下のような簡易的な設定が行えます。
- ネットワークやBluetoothの設定
- 画質・音質の設定
- 「Headphones connect」でのヘッドホン調整
「Headphones Connect」でのヘッドホン調整では注意点が2つあります。
1つ目はデフォルト状態ではこの機能がオフになっている点です。設定からオンにする必要があります。
2つ目は、Headphones Connectでのヘッドホン調整機能がこのアプリに対応している製品(SONY製のヘッドホンまたはイヤホン)のみで動作する機能となっている点です。
SONYのワイヤレスイヤホン「WF-1000XM5」と接続するとこんな感じ。
接続されているデバイスのステータスが見れるほか、アダプティブサウンドコントロールの切り替えやイコライザーの選択が行えます。
このダッシュボード機能ですがカスタマイズ性が低く、SONY製のヘッドホン・イヤホンを使用しない場合はAndroid標準の「クイック設定パネル」で事足りるかなと言う印象です。
個人的な運用例
私がサイドセンスに割り当てている機能はこの画像の通りで、ダッシュボードとスクリーンショットのみというシンプル構成。
上方向へのフリックは違和感がすごいので「何もしない」に。
この他にもマルチウィンドウメニューやアプリランチャーメニューの割り当てもできます。
片手での操作性は先代に劣る
Xperia 1シリーズは初代から昨年モデルのVまでアスペクト比21:9のディスプレイパネルを採用していましたが、今回のXperia 1 VIからサイズは6.5インチから変わらずアスペクト比19.5:9の新ディスプレイパネルに変更されました。
そのため、先代モデルであるXperia 1 Vは縦165mm・横71mmであるのに対しXperia 1 VIは縦162mm・横74mmと、縦に短くなった分横幅が増え片手に収まりづらくなりました。
冒頭部分でも触れたように6.5インチという絶妙なサイズ感のためあまり気になりませんが、先代モデルよりもホールド感が劣るのは事実です。
まとめ
良いところ
- Snapdragon 8 Gen 3搭載のフラッグシップモデル
- スタイリッシュなデザインと高級感のある質感
- 大きすぎず小さすぎずの絶妙なサイズ感
- テレマクロ機能追加&初心者にも優しくなったスマホ最高峰のカメラ性能
- 圧倒的なバッテリー持ち
- OSアップデートは最大3回、セキュリティアップデートは最大4年に延長
残念なところ
- シンプルに本体価格が高い
- パッケージがショボくワクワク感に欠ける
- 付属アクセサリー類は無し
- アスペクト比が変わり持ちにくくなった
総評
Xperia 1 VIはディスプレイのアスペクト比が21:9から19.5:9へ変更され、それに伴い4KからFHD+になり、前評判としては「Xperia 1としての個性がなくなった」や「改悪」といった悪いイメージがありました。
しかし、実際に使ってみることで今回の変更は後ろ向きな理由ではなくむしろバッテリー性能に重きを置いた前向きな進化であることや、フラッグシップモデルならではの作りこみ、写真撮影の楽しさが実感できました。
私がXperiaシリーズを購入するのはXZ2、5 IIについで3台目ですが、価格に見合ったもしくはそれ以上の価値があり、今までで最も満足感のある1台です。