【レビュー】Sudio A1を実際に使ってみた感想

オーディオ

今現在、SONYのWF-1000XM5をメインイヤホンとして使っていますが、もっと気軽でカジュアルに使用できるインナーイヤー型のワイヤレスイヤホンが欲しくなり、いろいろと物色していました。

そんな中見つけたのが、スウェーデン発のオーディオメーカー「Sudio」のA1というインナーイヤー型ワイヤレスイヤホン。

実際に使ってみて分かった音質や使い勝手などをレビューしながらまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

開封

モノトーンでかなり落ち着いた外箱。英語とフランス語でいろいろ書いてあります。

裏面はこんな感じ。シンプルで良いですね。

パッケージ内容はこんな感じです。

A1本体のほかに紙のマニュアルが2枚とUSB-A to Cケーブルが1本のみ。

ケーブルには両端子に「Sudio」のロゴ入り。こだわりを感じます。

特徴がないのが特徴という第一印象のケースです。

イヤホン本体は絶縁されており充電端子にシールが貼られています。

最初のペアリング設定時にはこのシールを剥がしてから1度ケースにしまい、再度取り出して通電させる必要があります。

スペックはこんな感じ

ドライバーサイズ10mm
音圧感度118dB
Bluetoothバージョン5.3
対応コーデックAAC、SBC
防水防塵IPX4
本体重量4g
ケース重量35.8g
フル充電時間90分
その他機能マイク付き
マルチペアリング

使用感レビュー

柔らかめでマイルドな音質

さっそくイヤホンの本質である音質についてですが、低音域から高音域まで全体的に柔らかくマイルドなチューニングで、若干低音の音圧が強めといった感じです。

ぶっちゃけて言えばクリアな音ではなくこもった感じがありますが、よく言えば耳当たりのいい音とも言えますね。

いろいろなジャンルの曲を試してみましたが、なかでもジャズやオーケストラなどのアコースティック系にかなりマッチしている印象でした。

逆に気になったポイントとしてはボーカルの声が埋もれやすいことと、ゴリゴリのキックやベースが使われている曲では低音域の主張が激しく聴き疲れすること。

オールラウンダーな性格ではありませんが刺さる人には刺さるワイヤレスイヤホンです。

超シンプルデザイン

私がSudio A1を選んだ理由の一つでもあるのがデザインのシンプルさ。

ケースは開封時にも言いましたがマジで特徴がないのが特徴というくらいシンプルで、イヤホン本体もステム部のロゴプリントが唯一の装飾でそれ以外は特筆すべき点がありません。

ケースとイヤホン本体ともにプラスチック製の筐体で、場所によってマット加工と光沢加工が使い分けられています。

全体を通してチープ感はありますが、意外にもケース開閉時の挙動にしっかり感がありヒンジのガタつきも無いため強度的な心配は要らなそうです。

軽快なフィット感

Sudio A1はハウジングが小さめな印象で、インナーイヤー型ならではの圧迫感のない着け心地と相まってかなり軽快なフィット感。

私の耳はカナル型イヤホンのイヤーピースだとMS~M程度がジャストサイズですが、こちらのSudio A1は適度にゆとりがあり長時間の使用でも耳が痛くなりません。

また、首を激しく振ったり着用したまま食事をしたりしてもズレることはありませんでした。

接続安定性がスゴイ

人が多く比較的混線しやすい街中や駅構内などでも途切れることがなく、安定したリスニングができます。

Sudio A1がスゴイのかBluetooth5.3がスゴイのかはさておき、接続が不安定だとストレスに直結するため、ここがクリアされているのはなかなかの長所だと感じました。

機能性は必要最低限

ノイズキャンセリングや外音取り込み(アンビエントモード)といった機能には非対応で、Sudio A1単体でできることは曲の再生停止、曲送り、戻し、音量操作のみの超シンプル性能。

もちろん専用アプリは無くカスタマイズ性はありません。

対応コーデックもAACとSBCのみでハイレゾには非対応。ケースの充電も有線接続のみでワイヤレス充電はできません。マルチポイントもできません。

一応IPX4の防水性能を持っていますが、最近のワイヤレスイヤホンでは当たり前のことで特筆するほどの長所とも言えません。

必要最低限の機能だけを搭載したワイヤレスイヤホンという感じですね。

最低音量がデカい

個人的に最も気になったマイナスポイントがこれ。

Sudio A1は最低音量からすでに50%程度のボリュームが出るといったイメージで、自宅や閑静な室内で使用する際はもう少し抑えめが良いなと感じました。

この最低音量がデカい問題は絶対音量を無効にすることで解決できますが、この設定に対応しているのはAndroidとWindowsのみ。

絶対音量とは

絶対音量とはBluetooth機器とデバイスとの音量を統一させる機能。どの端末でも基本的には有効になっており、これを無効にするとBluetooth機器側とデバイス側で別々の音量設定ができるようになります。

Androidの場合は開発者モードで、Windowsの場合はレジストリエディタで絶対音量を無効化できます。

iOSには絶対音量を無効にする設定がないのでiPhoneでの解決策は無さそうです。

まとめ

良いところ

  • マイルドな音質で聴き疲れしにくい
  • 全体的に小ぶりでありながらフィット感はヨシ
  • デザインがかなりシンプル
  • ヒンジが結構しっかりしている

残念なところ

  • 若干低音域が強くボーカルが埋もれやすい
  • チープ感は否めない
  • 最低限の機能しかない
  • 最低音量が大きめ(AndroidとWindowsは解決策アリ)
タイトルとURLをコピーしました