【レビュー】SednaEarfit maxをWF-1000XM5で使ってみた感想

オーディオ

WF-1000XM5の純正イヤーピースはポリウレタンフォーム製で、アルコール類は厳禁なのですが、先日うっかりしてアルコール入りウエットティッシュで掃除してしまい、ボロボロになってしまったのがきっかけで購入したのがAZLAのSednaEarfit maxです。

やってもうた感に苛まれていましたが、そもそもポリウレタンフォームのイヤーピースは遮音性が高い代わりに劣化が早く、すでに1年ほど使っていたため交換時期だと割り切ることに。

そこで今回はこのSednaEarfit maxを、WF-1000XM5の純正イヤーピースと比較しながらレビューしていきたいと思います。

スポンサーリンク

開封の儀

かなりコンパクトなパッケージ。

正式名称は「AZLA SednaEarfit max Standard」で、読んで字の如くスタンダードタイプ。

スタンダードとは別に「for AirPods」というモデルと「for TWS」というモデルがありますが、この2つはノズル形状がWF-1000XM5に適合しないため使用不可です。

パッケージ内容も至ってシンプル。

SednaEarfit maxが2セット分の計4個と、SHURE製イヤホンなどにありがちな細いノズル用のアダプターのみ。

使用感レビュー

WF-1000XM5には欠かせないフィルター付き

まず大前提として、WF-1000XM5には本体のノズルにフィルターがついていないため、純正以外のイヤーピースを装着する際はフィルター付きのものを選ぶ必要があります。

一般的なフィルターなしのイヤーピースを使用するとホコリやゴミ、耳垢が侵入する恐れがあります。

SednaEarfitはイヤーピース側にフィルターがついているため、WF-1000XM5に最適なイヤーピースとなっています。

シンデレラフィットなノズル形状

WF-1000XM5のノズルはフィルター付いていないほか、少し長めに設計されています。

そのため、イヤーピースもノズル部が長いものを選ぶ必要がありますが、SednaEarfit maxはジャストサイズでシンデレラフィットします。

ちなみに開封の儀でも軽く触れましたが、このSednaEarfit maxには今回レビューしているスタンダードモデルの他に「for AirPods」と「for TWS」があります。

ざっくり言えばスタンダードが有線イヤホン用、for AirPodsは名前の通りAirPods用、for TWSがワイヤレスイヤホン用という違いなのですが、それぞれノズル形状が異なるため、WF-1000XM5で使用する際は必ず「スタンダード」を購入する必要があります。

特殊なシリコン製で耳あたりヨシ

ポリウレタンフォーム製の純正イヤーピースと違い、SednaEarfit maxはシリコン製。

それも普通のシリコンではなく医療用のシリコンを採用しています。

サラサラした手触りな上にかなりソフトで柔軟性に富んでいるため、耳あたりがとても良く長時間の使用でも耳が痛くなることがありません。

耳へのフィット感はかなり良いですが、ポリウレタンフォームを採用した純正イヤーピースには若干劣るかなといった印象。

音の解像感はよりクリアになる

WF-1000XM5自体、どの音域もバランス良く鳴らしてくれる優等生的なチューニングで、純正イヤーピースはそれを引き立ててくれるような芯があってフラットな解像感でしたが、SednaEarfit maxを使うことでかなり精細でクリアな音になりました。

良く言えば中音域〜高音域に強くなり、悪く言えば低音域側が若干スカスカに。

とりあえず高音域の突き抜け感がハンパなく個人的には好みです。

耐久性が高い

劣化しやすく水に弱いポリウレタンフォームと違い、シリコン製のイヤーピースは耐久性に優れ、水での丸洗いができます。

そのため、汚れやすいイヤーピースを清潔に維持することができますし、寿命が長いため買い替えるコストを抑えられます。

遮音性は悪化する

ポリウレタンフォーム製のイヤーピースは密閉性がかなり高いため、シリコン製のSednaEarfit maxでは遮音性の面で純正イヤーピースに引けを取ります。

音の解像度がクリアになる代わりに騒音に弱くなり、電車の中や都会の喧騒の中だと違いがハッキリと分かります。

特にノイズキャンセリングの性能はしっかり悪化する印象で、純正イヤーピースと比べると効きの弱さが目立ちます。

サイズに注意が必要

純正イヤーピースではMサイズでピッタリだったため、SednaEarfit maxもMサイズを購入しましたが、こちらのほうが若干大きめな作りになっています。

使っていて不具合や違和感はありませんが、大幅にサイズを間違えると音質、遮音性、ノイズキャンセリング性能の全てに悪影響を与えるので注意が必要です。

純正イヤーピースがMサイズである場合、SednaEarfit maxはMSサイズが良いと感じました。

今回私が購入したのはMサイズが2セット入りのパッケージですが、3サイズが各1セットずつ入ったパッケージも用意されていますので、適正サイズが不安な場合はそちらを選ぶのもアリですね。

まとめ

純正イヤーピースとSednaEarfit maxをそれぞれ各項目ごとに5点満点で評価し、比較できるように表にまとめてみました。

純正イヤーピースSednaEarfit max
フィット感54
音質(個人差大きめ)45
遮音性43
ノイズキャンセリング性能54
耐久性35
デザイン(個人差大きめ)34

一長一短な結果になりましたが、個人的な感想は「SednaEarfit maxの音質で純正イヤーピースの遮音性が欲しい」といったところです。

ぜひみなさんも試してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました